head_img_slim

information

お問い合わせボタン

HOME > 五十肩が両肩に!?その原因と整体での改善策を徹底解説のページ

五十肩は、中高年になると多くの人が経験する肩の痛みですが、両肩に同時に発症することもあるため、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。さらに、一度治ったと思っても、反対側の肩に発症するケースも少なくありません。このページでは、五十肩の症状や原因、そして両肩に五十肩が起こるメカニズムを詳しく解説します。五十肩は加齢だけが原因ではなく、日常生活の姿勢や癖、ストレスなども大きく影響します。また、片方の肩をかばうことによって、もう片方の肩に負担がかかり、五十肩を発症するリスクも高まります。整体では、肩関節の可動域を広げる施術や、姿勢改善指導などを通して五十肩の改善をサポートします。さらに、ご自身でもできるストレッチや日常生活での注意点などもご紹介。五十肩の痛みを和らげ、快適な毎日を送るためのヒントが満載です。ぜひ最後まで読んで、五十肩の改善にお役立てください。

1. 五十肩とは何か

五十肩は、中高年に多く発症する肩関節の痛みや運動制限を伴う症状です。肩関節周囲の組織に炎症が起こり、肩の動きがスムーズに行えなくなるのが特徴です。 日常生活における動作、例えば服を着替えたり、髪を洗ったり、高いところに手を伸ばしたりするといった動作が困難になることがあります。

1.1 五十肩の症状

五十肩の症状は、大きく分けて痛み運動制限の2つに分類されます。

痛みは、肩関節周囲に発生し、特に夜間や安静時に強くなる傾向があります。また、腕を特定の方向に動かすと鋭い痛みを感じることもあります。動作時痛と呼ばれるこの痛みは、日常生活に支障をきたす大きな要因となります。

運動制限は、腕を上げたり、後ろに回したりする動作が困難になることを指します。結帯動作(帯を結ぶ動作)、結髪動作(髪を結う動作)、外套動作(コートを着る動作)といった日常的な動作が制限されることで、生活の質が低下する可能性があります。

症状 詳細
痛み 安静時痛、夜間痛、動作時痛など
運動制限 腕を上げる、回す、後ろに伸ばすなどの動作が困難になる
炎症 肩関節周囲の組織に炎症が生じる
しびれ 肩や腕にしびれを感じることがある
筋力低下 肩周りの筋肉が弱くなり、腕を動かす力が低下する

1.2 五十肩の正式名称「肩関節周囲炎」

五十肩は一般的に広く知られた名称ですが、医学的には肩関節周囲炎と呼ばれます。これは、肩関節周囲の筋肉、腱、靭帯、関節包などの組織に炎症が起こることで、痛みや運動制限が生じることを意味します。肩関節周囲炎は、その原因や症状によってさらに細かく分類されることがあります。例えば、腱板炎や石灰沈着性腱板炎、上腕二頭筋長頭腱炎なども肩関節周囲炎に含まれます。これらの疾患は、それぞれ異なる組織に炎症が起こることで特徴的な症状が現れます。

1.3 五十肩になりやすい人の特徴

五十肩は、40代から50代に多く発症することから「五十肩」と呼ばれていますが、30代や60代以降に発症することもあります。特に、女性は男性に比べて発症率が高い傾向にあります。また、デスクワーク家事などで長時間同じ姿勢を続ける人、猫背姿勢が悪い人糖尿病甲状腺疾患などの持病がある人、ストレスを多く抱えている人なども五十肩になりやすいと言われています。肩をあまり使わない生活を送っていると、肩関節周囲の筋肉や組織が硬くなり、炎症を起こしやすくなるため注意が必要です。反対に、過度な運動重いものを持ち上げる作業なども、肩関節に負担をかけ、五十肩の原因となることがあります。

2. 両肩に五十肩が起こる原因

五十肩は、片側の肩に発症することが一般的ですが、中には両肩に同時に、あるいは片側が治まった後に反対側の肩に発症するケースも見られます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。両肩五十肩の原因を探り、そのメカニズムを詳しく見ていきましょう。

2.1 左右同時に発症するケースは稀?

五十肩は、一般的には片側の肩関節に発症します。両肩に同時に発症するケースは比較的稀ですが、全くないわけではありません。加齢や生活習慣、姿勢の悪さ、過度なストレスといった要因が重なることで、両肩に同時に五十肩が発症する可能性があります。例えば、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けたり、猫背気味で肩が内側に入り込んだ姿勢を長時間続けることで、両肩の筋肉が緊張し、血行不良を起こしやすくなります。このような状態が続くと、肩関節周囲の組織に炎症が生じ、五十肩を引き起こす可能性が高まります。

2.2 片側が治りかけるともう片方が発症しやすいワケ

五十肩を発症すると、無意識のうちに患部をかばうような動作をするようになります。例えば、バッグを持つ、ドアを開ける、高いところの物を取るといった動作を、痛みのある肩をかばって反対側の肩で行うようになり、結果として反対側の肩に負担がかかりやすくなります。 また、痛みのある側の肩を動かさなくなることで、肩関節の可動域が狭まり、筋肉が硬くなってしまいます。すると、反対側の肩でより多くの動きをカバーしようとするため、負担が増大し、五十肩を発症するリスクが高まります。このように、片側の五十肩がもう片側の五十肩を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

2.3 生活習慣や姿勢、ストレスも原因に

五十肩の原因は、肩関節の老化だけが原因ではありません。日常生活における習慣や姿勢、精神的なストレスも大きく影響します。長時間のデスクワークやスマートフォンの操作、家事などで同じ姿勢を長時間続けることで、肩周りの筋肉が緊張し、血行不良を起こしやすくなります。猫背などの悪い姿勢も、肩関節への負担を増大させ、五十肩のリスクを高めます。 また、ストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張や血行不良を招き、五十肩の発症を促進する可能性があります。以下に、生活習慣、姿勢、ストレスと五十肩の関係をまとめました。

要因 五十肩への影響
長時間のデスクワーク 肩周りの筋肉の緊張、血行不良
スマートフォンの長時間使用 猫背になりやすく、肩関節への負担が増大
猫背などの悪い姿勢 肩甲骨の可動域が制限され、肩関節への負担が増大
ストレス 自律神経の乱れ、筋肉の緊張、血行不良

2.4 加齢による筋力低下も影響

加齢に伴い、筋肉量は徐々に減少していきます。これは自然な現象ですが、肩周りの筋肉が衰えると、肩関節を支える力が弱まり、不安定な状態になります。肩関節の安定性が低下すると、関節に負担がかかりやすくなり、炎症や痛みが発生しやすくなります。 また、加齢により、肩関節周囲の組織の柔軟性も低下するため、さらに五十肩のリスクが高まります。特に、運動不足の方は、筋力低下が加速しやすいため、五十肩になりやすい傾向があります。そのため、年齢を重ねても適度な運動を継続し、筋肉量を維持することが五十肩の予防に繋がります。

3. 五十肩のセルフチェック方法

五十肩の症状は人それぞれ異なり、痛みの程度や可動域制限も様々です。ご自身の状態を把握するために、以下のセルフチェック方法を試してみてください。ただし、これらのチェックはあくまで簡易的なものです。強い痛みや違和感がある場合は、自己判断せず専門家にご相談ください。

3.1 腕を上げる動作で確認

腕を上げる動作で、五十肩かどうかを確認する方法があります。正面で腕をまっすぐ伸ばし、そのまま真上に上げていきます。この時、痛みや引っかかりを感じたり、スムーズに腕が上がらなかったりする場合は、五十肩の疑いがあります。

動作 五十肩の疑いがある場合
前に腕を上げる 痛みや引っかかり、スムーズに上がらない
横に腕を上げる 痛みや引っかかり、スムーズに上がらない

これらの動作で痛みを感じた場合、無理に腕を上げ続けず、痛みのない範囲で動かしてください。

3.2 後ろに手を回す動作で確認

後ろに手を回す動作でも、五十肩の兆候をチェックできます。背中に手を回し、反対側の肩甲骨に手を触れようとします。この時、痛みや突っ張り感で肩甲骨に手が届かなかったり、左右で届く範囲に差があったりする場合は、五十肩の可能性があります。

動作 五十肩の疑いがある場合
背中に手を回し、反対側の肩甲骨を触る 痛みや突っ張り感、肩甲骨に手が届かない、左右で届く範囲に差がある
ズボンの後ろポケットに手を入れる 痛みや突っ張り感、スムーズに手が入らない
ブラジャーのホックを外す(女性の場合) 痛みや突っ張り感、スムーズにホックを外せない

これらの動作も、痛みのない範囲で行うようにしてください。

3.3 タオルを使った確認方法

タオルを使ったセルフチェック方法では、肩関節の動きやすさを確認できます。タオルの両端を持ち、背中に回します。この時、片方の手を上から、もう片方の手を下から回し、タオルを引っ張ります。肩に痛みや突っ張り感があり、タオルを十分に引っ張ることができない場合は、五十肩の可能性があります。また、左右で引っ張れる範囲に差がある場合も、五十肩の疑いがあります。

3.3.1 タオルを使ったセルフチェックのポイント

  • タオルの長さは、自分の肩幅に合ったものを選びましょう。
  • タオルを持つ手の幅を調整することで、チェックする範囲を変えることができます。
  • 無理にタオルを引っ張らず、痛みのない範囲で動作を行いましょう。

これらのセルフチェックは、五十肩の診断を確定するものではありません。あくまで参考として活用し、少しでも気になる点があれば、専門家にご相談ください。

4. 五十肩の改善策

五十肩の痛みや可動域制限を改善するためには、肩関節周囲の筋肉や組織の柔軟性を高め、血行を促進することが重要です。セルフケアと専門家による施術を組み合わせることで、より効果的に改善を目指せます。以下に、具体的な改善策をまとめました。

4.1 ストレッチで肩関節の柔軟性を高める

五十肩の改善には、肩関節周囲の筋肉を柔らかく保つことが大切です。無理のない範囲で、毎日継続してストレッチを行いましょう。入浴後など、体が温まっている時に行うのが効果的です。

4.1.1 四十肩・五十肩に効果的なストレッチ例

ストレッチ名 方法 注意点
振り子運動 体を前かがみにし、腕をだらりと下げて、前後に小さく振る。次に、左右にも振る。 痛みを感じない範囲で行う。
タオルを使ったストレッチ タオルの両端を持ち、背中に回し、上下に動かす。 無理に伸ばそうとせず、心地よい範囲で行う。
壁を使ったストレッチ 壁に手をつけ、指を壁に沿って少しずつ上に上げていく。 肩に痛みを感じたら無理せず中止する。
肩甲骨はがしストレッチ 両手を前に伸ばし、手のひらを合わせます。そのまま肘を曲げ、胸の前で円を描くように肩甲骨を動かします。 肩甲骨を意識して動かすことがポイントです。
胸のストレッチ 両手を後ろで組み、胸を張るようにしながら腕を後ろに引く。 猫背にならないように注意する。

4.2 日常生活での注意点

五十肩の痛みを悪化させないためには、日常生活での注意点を守ることが重要です。重い荷物を持つ、高いところに手を伸ばす、急激な動作をするなどは避け肩に負担をかけないようにしましょう。また、冷えは血行不良を招き、痛みを悪化させるため、肩周りを温めることも大切です。正しい姿勢を保つことも、肩への負担を軽減し、五十肩の改善に繋がります。

4.3 痛みが強い場合の対処法

痛みが強い場合は、患部を冷やすことで炎症を抑え、痛みを和らげることができます。保冷剤などをタオルで包み、15~20分程度冷やすのが効果的です。また、市販の鎮痛剤を使用するのも一つの方法です。ただし、痛みが長引く場合や、改善が見られない場合は、自己判断せずに専門家に相談しましょう。適切なアドバイスと施術を受けることで、早期改善を目指せます。

5. 整体における五十肩の施術方法

五十肩の痛みや可動域制限でお悩みの方は、整体での施術が改善への糸口となるかもしれません。整体では、肩関節周囲の筋肉や組織の状態を丁寧に確認し、個々の状態に合わせた施術を行います。肩関節の動きをスムーズにし、痛みを和らげるだけでなく、根本原因にアプローチすることで再発防止も目指します。

5.1 整体師による痛みの緩和

五十肩の初期段階では、炎症による痛みが強い場合が多く見られます。整体師は、手技を用いて肩関節周囲の筋肉を優しく緩め、炎症を抑えることで痛みを軽減していきます。肩甲骨や鎖骨、肋骨、背骨など、肩関節に影響を与える周囲の部位も丁寧に調整することで、痛みの根本原因にアプローチします。

5.2 関節可動域を広げる施術

五十肩が進行すると、腕を上げたり回したりする動作が困難になります。これは肩関節の可動域が狭まっていることが原因です。整体では、肩関節周囲の筋肉や関節包の柔軟性を高める施術を行い、関節の動きを滑らかにすることで可動域の改善を促します。肩甲骨の動きを改善させることも重要です。肩甲骨は肩関節の土台となる骨であり、その動きが制限されると肩関節の可動域にも影響します。整体師は、肩甲骨の動きをスムーズにするための施術も行います。

5.3 姿勢改善指導

猫背や巻き肩などの不良姿勢は、肩関節への負担を増大させ、五十肩の悪化要因となる可能性があります。整体では、姿勢の評価を行い、個々の姿勢の特徴に合わせた改善指導を行います。正しい姿勢を保つためのエクササイズやストレッチ、日常生活での注意点などをアドバイスすることで、再発防止にも繋げます。

5.4 整体で五十肩が改善されるメカニズム

整体における五十肩の施術は、肩関節周囲の筋肉の緊張を緩和し、血行を促進することで、炎症の抑制や組織の修復を促すことを目的としています。肩関節の可動域制限は、関節包や靭帯、筋肉の硬縮が原因となる場合が多く、整体ではこれらの組織にアプローチすることで可動域の改善を図ります。また、姿勢の改善指導を行うことで、肩関節への負担を軽減し、再発予防にも繋がります。具体的には下記のようなメカニズムが考えられます。

施術内容 メカニズム 効果
手技療法 筋肉の緊張緩和、血行促進 痛みの軽減、炎症の抑制
ストレッチ 関節可動域の改善、筋肉の柔軟性向上 動きの改善、再発予防
姿勢指導 身体のバランス調整、肩関節への負担軽減 姿勢改善、再発予防

五十肩の改善には、整体施術と並行して、日常生活でのセルフケアも重要です。整体師から指導されたストレッチやエクササイズを継続して行うことで、施術効果の持続や再発防止に繋がります。また、正しい姿勢を意識し、肩関節への負担を軽減することも大切です。五十肩でお悩みの方は、整体での施術とセルフケアを組み合わせて、症状の改善を目指しましょう。

6. 五十肩の予防法

五十肩は、加齢とともに発症リスクが高まるものの、日々の生活習慣や心がけによって予防できる可能性が十分にあります。肩関節の柔軟性を維持し、健康な状態を保つための具体的な方法をご紹介しましょう。

6.1 適度な運動

肩甲骨や肩関節周辺の筋肉を動かすことで、血行が促進され、筋肉の柔軟性が維持されます。適度な運動を継続することで、五十肩の予防に繋がります。

6.1.1 ウォーキング

全身の血行促進に効果的なウォーキングは、肩こり解消にも役立ちます。正しい姿勢を意識しながら、毎日30分程度のウォーキングを心がけましょう。

6.1.2 水泳

水泳は、浮力によって肩関節への負担が少ないため、肩に痛みがある方でも比較的安全に行える運動です。無理のない範囲で、クロールや背泳ぎなど、様々な泳ぎ方で肩甲骨を動かすことを意識しましょう。

6.1.3 ラジオ体操

ラジオ体操は、肩甲骨や肩関節を動かす様々な動きが組み込まれており、全身の柔軟性を高める効果があります。毎日継続して行うことで、五十肩の予防に効果的です。

6.2 正しい姿勢を保つ

猫背や巻き肩などの悪い姿勢は、肩甲骨の動きを制限し、肩関節に負担をかけます。正しい姿勢を意識することで、五十肩の予防だけでなく、肩こりや首の痛みなどの改善にも繋がります。

6.2.1 デスクワーク時の姿勢

デスクワーク中は、パソコンの画面を目の高さに合わせ、背筋を伸ばし、肩の力を抜いた状態を維持しましょう。長時間同じ姿勢を続ける場合は、1時間に一度立ち上がって軽いストレッチを行うのがおすすめです。

6.2.2 スマートフォンの使用時の姿勢

スマートフォンの操作中は、画面を目線の高さまで持ち上げ、猫背にならないように注意しましょう。長時間同じ姿勢で操作を続けることは避け、こまめに休憩を取り入れることが大切です。

6.2.3 就寝時の姿勢

仰向けで寝る場合は、肩の下に薄い枕を敷くことで、肩関節への負担を軽減できます。横向きで寝る場合は、抱き枕を使用することで、肩が内側に入り込むのを防ぎ、肩関節への負担を軽減できます。自分に合った寝姿勢を見つけることが大切です。

6.3 肩周りのストレッチ

肩周りの筋肉の柔軟性を維持することは、五十肩の予防に効果的です。下記のストレッチを参考に、無理のない範囲で毎日行いましょう。入浴後など、体が温まっている時に行うとより効果的です。

ストレッチ 方法 効果
肩甲骨回し 両肘を曲げ、肩を前から後ろへ、後ろから前へと大きく回します。 肩甲骨周辺の筋肉をほぐし、柔軟性を高めます。
腕の振り子運動 体を前かがみにし、リラックスした状態で腕を前後に、左右に振ります。 肩関節の可動域を広げ、筋肉の緊張を和らげます。
タオルストレッチ タオルの両端を持ち、頭の上を通して背中に回し、上下に動かします。 肩関節の可動域を広げ、柔軟性を向上させます。

これらの予防法を実践することで、五十肩の発症リスクを軽減し、健康な肩関節を維持できる可能性が高まります。ただし、すでに肩に痛みや違和感がある場合は、自己判断でストレッチなどを行うのではなく、専門家に相談することが大切です。

7. まとめ

この記事では、五十肩、特に両肩に発症する場合の原因や改善策、整体での施術方法について解説しました。五十肩は正式名称を肩関節周囲炎といい、中高年に多く発症する症状です。両肩に同時に発症することは稀で、多くの場合、片方の五十肩が治りかけ、負担が逆の肩に移動することで発症するケースが多いと考えられます。加齢による筋力低下や、日常生活の姿勢、ストレスなども原因として挙げられます。

五十肩の改善には、肩関節の柔軟性を高めるストレッチや、日常生活での注意点を守る事が重要です。痛みが強い場合は無理をせず、安静にすることも必要です。整体では、肩周りの筋肉の緊張を緩和する施術や、関節の可動域を広げる施術、姿勢改善指導などを通して、五十肩の改善をサポートします。五十肩は放置すると慢性化することもありますので、早期に適切な対処をすることが大切です。日頃から適度な運動やストレッチ、正しい姿勢を意識することで、五十肩の予防にも繋がります。お悩みの方は当院へご相談ください。

アクセス

院名 開成カイロプラクティック SIO
住所 〒258-0021 神奈川県足柄上郡開成町吉田島3757-2-B
アクセス 小田急小田原線 開成駅 西口から徒歩1分
マックスバリュ開成駅前店の駐車場向かい。入船食堂の横


お問い合わせは今スグこちら!

電話番号 0120-40-4970
icon お問い合わせをお待ちしております。 →メールでのお問い合わせ

お問い合わせボタン


ページトップに戻る