head_img_slim

information

お問い合わせボタン

HOME > 歩けないほどの坐骨神経痛の原因とセルフケア|カイロプラクティックは効果ある?のページ

歩けないほどの激痛を伴う坐骨神経痛に悩まされていませんか? この辛さ、どうにかしたいですよね。この記事では、歩行困難になるほどの坐骨神経痛の原因を椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などを例に挙げながら分かりやすく解説します。さらに、ご自宅でできる効果的なセルフケアとして、安静の取り方、冷湿布と温湿布の使い分け、そして症状緩和に役立つストレッチ方法もご紹介します。また、カイロプラクティックが坐骨神経痛にどう効果的なのか、そのメリットについても詳しく説明しますので、ぜひ最後まで読んで、坐骨神経痛改善のヒントを見つけてください。

1. 歩けないほどの坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫されたり刺激されたりすることで、臀部から太もも、ふくらはぎ、足先にかけて痛みやしびれ、違和感などが現れる症状のことです。その痛みは、鋭い痛みや電気が走るような痛み、焼けるような痛みなど、人によって様々です。多くの場合、片側の足に症状が現れますが、両足に症状が出ることもあります。

「歩けないほどの坐骨神経痛」とは、まさにその名の通り、坐骨神経痛の痛みが強く、歩くことが困難になるほどの状態を指します。少し歩くと痛みが強くなり、歩みを止めざるを得ない、あるいは、一歩も歩くことができないほどの激痛に襲われることもあります。日常生活に大きな支障をきたし、仕事や家事などが困難になるだけでなく、睡眠にも影響を及ぼすことがあります。

坐骨神経痛は、それ自体が病気の名前ではなく、あくまで症状の名称です。様々な原因によって引き起こされるため、その原因を特定することが重要になります。原因によって適切な対処法が異なるため、「歩けない」ほどの強い痛みがある場合は、自己判断で対処せず、専門家への相談が必要です。

1.1 坐骨神経痛の症状の程度

坐骨神経痛の症状は、軽度なものから重度なものまで様々です。症状の程度によって、日常生活への影響も大きく変わってきます。

症状の程度 症状の特徴 日常生活への影響
軽度 軽い痛みやしびれ、違和感など。 日常生活にほとんど支障がない。
中等度 痛みやしびれが強くなり、長時間の歩行や立位が困難になる。 仕事や家事に支障が出る場合がある。
重度 激しい痛みやしびれのため、歩行が困難、または不可能になる。 日常生活に大きな支障が出る。仕事や家事が困難になる。睡眠にも影響が出る場合がある。

1.2 歩けないほどの坐骨神経痛で起こりうる症状

歩けないほどの坐骨神経痛の場合、痛みやしびれ以外にも、様々な症状が現れることがあります。

  • 間欠性跛行: しばらく歩くと痛みやしびれが強くなり、歩みを止めざるを得なくなるが、少し休むとまた歩けるようになる症状。
  • 排尿障害・排便障害:まれに、膀胱や直腸の機能にも影響が出て、排尿や排便が困難になる場合がある。このような症状が現れた場合は、早急に専門家への相談が必要。
  • 筋力低下: 坐骨神経が支配する筋肉の筋力が低下することがある。特に、足首や足の指の動きが悪くなる場合がある。
  • 感覚障害: 足の感覚が鈍くなったり、逆に過敏になったりする。

これらの症状は、坐骨神経痛の原因となっている疾患によって異なる場合もあります。また、症状が進行すると、日常生活にさらに大きな支障をきたす可能性があります。そのため、少しでも気になる症状がある場合は、早めに専門家に相談することが大切です。

2. 坐骨神経痛で歩けないほどの激痛が起こる原因

坐骨神経痛で歩けないほどの激痛が起こる原因はいくつか考えられます。代表的なものとしては、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などが挙げられます。その他にも、様々な病気が坐骨神経痛の原因となることがあります。

2.1 椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、背骨の骨と骨の間にある椎間板というクッションの役割を果たす組織が、何らかの原因で飛び出してしまい、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす病気です。特に腰椎に発生した椎間板ヘルニアの場合、坐骨神経を圧迫し、歩けないほどの激痛を引き起こすことがあります。

椎間板ヘルニアは、加齢による椎間板の変性や、重いものを持ち上げるなどの急激な負担、長時間のデスクワークや運転など、同じ姿勢を続けることによって引き起こされることがあります。また、遺伝的な要因も関係していると考えられています。

2.2 脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る脊柱管という神経の通り道が狭くなることで、神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こす病気です。脊柱管狭窄症は加齢に伴う変化が主な原因で、50代以降に多く発症します。 長時間の立ち仕事や歩行によって症状が悪化し、安静にすることで軽減することが特徴です。場合によっては、歩行が困難になるほどの激痛を伴うこともあります。腰部脊柱管狭窄症の場合、坐骨神経が圧迫され、坐骨神経痛の症状が現れます。

2.3 梨状筋症候群

梨状筋症候群は、お尻にある梨状筋という筋肉が坐骨神経を圧迫することで、痛みやしびれを引き起こす病気です。梨状筋は、骨盤の仙骨と大腿骨をつないでいる筋肉で、股関節を外側に回す働きをしています。 この梨状筋が、過度な運動や長時間のデスクワークなどによって硬くなったり、炎症を起こしたりすることで、坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛の症状を引き起こします。特に、お尻や太ももの後ろ側に痛みやしびれを感じることが多く、歩行が困難になることもあります。

2.4 その他、坐骨神経痛の原因となる病気

坐骨神経痛の原因となる病気は、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群以外にもいくつかあります。以下に、代表的なものをまとめました。

病気 概要
脊椎すべり症 腰椎の一部が前方にずれてしまうことで、神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こす病気です。
腰椎分離症 腰椎の一部に亀裂が入ってしまうことで、痛みを引き起こす病気です。
腫瘍 脊椎や脊髄に腫瘍ができることで、神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こすことがあります。
感染症 脊椎や脊髄に感染症が起こることで、痛みやしびれを引き起こすことがあります。
外傷 交通事故や転倒などによって、腰に強い衝撃が加わることで、坐骨神経痛を引き起こすことがあります。

これらの病気は、早期に発見し適切な治療を行うことが重要です。坐骨神経痛の症状が続く場合は、自己判断せずに専門家に相談しましょう。

3. 坐骨神経痛で歩けない場合のセルフケア

歩けないほどの激痛を伴う坐骨神経痛は、日常生活に大きな支障をきたします。少しでも早く痛みを軽減し、普段の生活を取り戻したいと願うのは当然のことです。そこで、まずはご自身でできるセルフケアの方法をご紹介します。ただし、これらのセルフケアはあくまで一時的な痛みの緩和を目的としたものです。痛みが続く場合や悪化する場合は、自己判断せず、専門家への相談が必要です。

3.1 安静にする

強い痛みがある時は、まずは安静にすることが大切です。無理に動くと症状が悪化してしまう可能性があります。安静にするといっても、ずっと寝たきりになる必要はありません。痛みが強い時は横になり、楽な姿勢を見つけましょう。痛みが少し落ち着いてきたら、少しずつ体を動かすようにしてください。

3.2 冷湿布/温湿布の使い分け

坐骨神経痛の痛みには、冷湿布と温湿布、どちらを使うべきか迷う方もいるかもしれません。痛みが発生してすぐ(急性期)の場合や、患部に熱感がある場合は冷湿布を使用しましょう。炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。市販の冷却パックや氷水をビニール袋に入れ、タオルで包んで患部に当ててください。1回につき15~20分程度を目安とし、冷やしすぎには注意しましょう。

慢性的な痛みや、痛みが数日以上続いている場合温湿布がおすすめです。血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。市販の温湿布や蒸しタオルなどを患部に当ててください。温湿布も長時間使用すると低温やけどの恐れがあるので、使用時間には注意が必要です。

症状 湿布 効果
急性期の痛み、患部に熱感がある 冷湿布 炎症を抑える、痛みを和らげる
慢性的な痛み、痛みが数日以上続いている 温湿布 血行促進、筋肉の緊張を和らげる

冷湿布と温湿布のどちらを使用すべきか迷う場合は、まずは冷湿布を試してみてください。それでも痛みが改善しない場合は、温湿布を試してみるのも良いでしょう。ご自身の症状に合わせて使い分けることが重要です。

3.3 ストレッチ

痛みが増強しない範囲で、ストレッチを行うことも効果的です。硬くなった筋肉をほぐし、血行を促進することで、坐骨神経痛の痛みを和らげることができます。ただし、痛みがある時に無理にストレッチを行うと、症状が悪化してしまう可能性があるので、痛みを感じない範囲で行うようにしてください。

3.3.1 坐骨神経痛に効果的なストレッチ方法

坐骨神経痛に効果的なストレッチとして、梨状筋ストレッチハムストリングストレッチなどがあります。梨状筋ストレッチは、お尻の深部にある梨状筋という筋肉を伸ばすストレッチです。仰向けに寝て、片方の足をもう片方の足の太ももに乗せ、両手で太もも裏を抱えて胸の方に引き寄せます。この姿勢を30秒ほどキープします。ハムストリングストレッチは、太ももの裏側の筋肉を伸ばすストレッチです。椅子に座り、片方の足を伸ばし、つま先を天井に向けてゆっくりと上体を前に倒していきます。この姿勢を30秒ほどキープします。これらのストレッチは、毎日継続して行うことで効果が期待できます。呼吸を止めずに、ゆっくりと行うようにしましょう。また、痛みを感じた場合はすぐに中止してください。

4. カイロプラクティックは坐骨神経痛に効果がある?

坐骨神経痛に悩まされている方の中には、カイロプラクティックの施術に興味を持っている方もいるかもしれません。カイロプラクティックは骨格の歪みを矯正することで、神経の圧迫を軽減し、痛みを和らげる効果が期待できる施術法です。この章では、坐骨神経痛に対するカイロプラクティックの効果やメリットについて詳しく解説します。

4.1 カイロプラクティックで期待できる効果

カイロプラクティックでは、背骨や骨盤の歪みを矯正することで、坐骨神経への圧迫を軽減し、痛みやしびれなどの症状を改善することを目指します。具体的には、次のような効果が期待できます。

  • 痛みの緩和:神経への圧迫が軽減されることで、坐骨神経痛による痛みやしびれが和らぐことがあります。
  • 姿勢の改善:骨格の歪みが矯正されることで、姿勢が良くなり、坐骨神経への負担を軽減することができます。
  • 可動域の向上:関節の動きがスムーズになることで、身体の可動域が広がり、日常生活での動作がしやすくなります。
  • 血行促進:筋肉の緊張が緩和され、血行が促進されることで、老廃物の排出が促され、回復が早まることがあります。

4.2 カイロプラクティックのメリット

坐骨神経痛の施術法として、カイロプラクティックを選ぶメリットはいくつかあります。主なメリットは以下の通りです。

メリット 説明
薬を使わない 薬物療法とは異なり、身体への負担が少ない施術法です。薬の副作用が心配な方にも適しています。
根本的な改善を目指す 痛みやしびれなどの症状を抑えるだけでなく、骨格の歪みを矯正することで、坐骨神経痛の根本的な改善を目指します。
身体への負担が少ない 手術とは異なり、身体への負担が少ない施術法です。体への負担を最小限に抑えながら、症状の改善を目指せます。
個別の施術プラン 個々の症状や身体の状態に合わせて、施術プランを立ててもらえます。オーダーメイドの施術で、より効果的な改善を目指せます。

ただし、カイロプラクティックがすべての人に効果があるとは限りません。症状によっては、他の治療法の方が適している場合もあります。坐骨神経痛の症状が重い場合や、長期間症状が改善しない場合は、医療機関への受診も検討しましょう。カイロプラクティックを受ける際には、施術を受ける前に、しっかりと相談し、自分に合った施術プランを立ててもらうことが大切です。

5. 坐骨神経痛で歩けない場合の対処法まとめ

歩けないほどの坐骨神経痛は、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などが原因として考えられます。つらい痛みがある時は、まずは安静にし、痛みが強い時は冷湿布、慢性的な痛みには温湿布を試してみましょう。痛みが少し落ち着いてきたら、坐骨神経痛に効果的なストレッチを行うのも良いでしょう。カイロプラクティックは、骨盤や背骨の歪みを調整することで、坐骨神経痛の症状緩和が期待できる場合もあります。しかし、症状が重い場合や原因が特定できない場合は、自己判断せず、医療機関への受診も検討しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

アクセス

院名 開成カイロプラクティック SIO
住所 〒258-0021 神奈川県足柄上郡開成町吉田島3757-2-B
アクセス 小田急小田原線 開成駅 西口から徒歩1分
マックスバリュ開成駅前店の駐車場向かい。入船食堂の横


お問い合わせは今スグこちら!

電話番号 0120-40-4970
icon お問い合わせをお待ちしております。 →メールでのお問い合わせ

お問い合わせボタン


ページトップに戻る