head_img_slim

information

お問い合わせボタン

HOME > 五十肩の筋トレ種類別おすすめ10選!整体師が効果的な改善方法を徹底解説【症状別・自宅で簡単】のページ

つらい五十肩の痛み、何とかしたいけど、どんな筋トレをすればいいの?そんなあなたの悩みに、この記事が徹底的に答えます。五十肩の症状や原因、なりやすい人の特徴を分かりやすく解説した上で、症状の段階(急性期・慢性期・回復期)に合わせた最適な筋トレを10種類ご紹介。さらに、夜間痛や腕が上がらないなど、具体的な症状別に効果的な筋トレメニューも提案します。自宅で簡単にできるものばかりなので、今すぐ実践できます。また、整体における五十肩へのアプローチ方法や、施術を受けるメリットについても詳しく解説。五十肩の予防法まで網羅しているので、この記事を読めば、五十肩の痛みから解放され、快適な日常生活を取り戻すための具体的な方法が分かります。

1. 五十肩とは?

五十肩とは、正式には肩関節周囲炎と呼ばれる、肩関節の痛みや運動制限を伴う疾患です。40代から50代に多く発症することから、五十肩という俗称で広く知られています。加齢とともに肩関節の周りの組織が炎症を起こしたり、癒着したりすることで、肩の痛みや動かしにくさが生じます。肩関節の動きが悪くなるだけでなく、安静時や夜間に強い痛みを感じることもあります。

1.1 五十肩の症状

五十肩の症状は、炎症の進行度合いによって大きく3つの時期に分けられます。それぞれの時期によって症状の特徴が異なります。

時期 期間 主な症状
急性期 発症から約2週間
  • 安静時痛、特に夜間痛が強い
  • 肩を動かすと激痛が走る
  • 炎症による熱感や腫れ
慢性期 約2週間~6ヶ月
  • 安静時痛は軽減するが、運動時痛は残る
  • 肩関節の動きが制限される(腕が上がらない、後ろに手が回らないなど)
  • 肩の周りの筋肉が硬くなる
回復期 約6ヶ月~2年
  • 痛みはほぼ消失する
  • 肩関節の動きも徐々に回復していく
  • 日常生活に支障はなくなることが多い

これらの症状は個人差があり、必ずしも全ての時期を経験するとは限りません。 また、他の疾患の可能性もあるため、肩に痛みや違和感を感じたら、自己判断せずに専門家に相談することが大切です。

1.2 五十肩の原因

五十肩の明確な原因は解明されていませんが、加齢による肩関節周囲の組織の老化や、肩関節の使い過ぎ、血行不良などが関係していると考えられています。特に、肩関節を構成する腱板という組織の炎症や損傷、関節包の萎縮や癒着などが主な原因として挙げられます。

その他にも、糖尿病や甲状腺機能低下症などの内分泌系の疾患、外傷、ストレス、姿勢不良なども五十肩の発症リスクを高める要因とされています。日常生活での姿勢や動作の癖、長時間のデスクワークなども肩への負担を増大させ、五十肩を引き起こす可能性があります。

1.3 五十肩になりやすい人の特徴

五十肩になりやすい人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 40代~50代の人
  • 女性
  • デスクワークなど、同じ姿勢を長時間続ける人
  • 肩をあまり動かさない人
  • 糖尿病、甲状腺機能低下症などの基礎疾患がある人
  • 過去に肩をケガしたことがある人

これらの特徴に当てはまる人は、五十肩の予防に努めることが重要です。 具体的には、肩周りのストレッチや適度な運動、正しい姿勢を保つことなどが有効です。また、バランスの良い食事や十分な睡眠を摂るなど、生活習慣の改善も大切です。

2. 五十肩の筋トレで期待できる効果

五十肩に悩まされている方にとって、筋トレは症状改善の大きな助けとなります。適切な筋トレを行うことで、肩関節の柔軟性や可動域の改善、痛みの軽減、日常生活動作の向上など、様々な効果が期待できます。五十肩の筋トレは、その症状の進行度合いによって適切な方法が異なります。闇雲に筋トレを行うのではなく、ご自身の状態に合った方法で行うことが重要です。

2.1 五十肩の筋トレで得られる具体的な効果

五十肩の筋トレによって得られる具体的な効果を以下にまとめました。

効果 詳細
肩関節の柔軟性の向上 五十肩になると、肩関節周囲の筋肉や組織が硬くなり、柔軟性が低下します。筋トレを行うことで、これらの筋肉や組織がほぐされ、柔軟性が向上します。
可動域の改善 肩関節の柔軟性が向上すると、肩を動かす範囲が広がり、可動域が改善されます。腕を上げたり、後ろに回したりといった動作がしやすくなります。
痛みの軽減 五十肩の痛みは、炎症や筋肉の緊張によって引き起こされます。筋トレは、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることで、痛みを軽減する効果があります。
日常生活動作の向上 肩の痛みや可動域の制限があると、着替えや髪を洗う、高いところの物を取るといった日常生活動作が困難になります。筋トレによって肩の機能が改善されると、これらの動作がスムーズに行えるようになります。
再発予防 適切な筋トレを継続することで、肩関節周囲の筋肉が強化され、五十肩の再発を予防する効果が期待できます。

2.2 効果を高めるためのポイント

2.2.1 無理なく継続することが大切

五十肩の筋トレで重要なのは、無理なく継続することです。痛みがある場合は無理せず、痛みのない範囲でゆっくりと行いましょう。また、毎日少しずつでも続けることが、効果を高める秘訣です。自分のペースで継続し、焦らずじっくりと取り組むことで、五十肩の症状改善を目指しましょう。

2.2.2 呼吸を止めない

筋トレ中は、呼吸を止めないように注意しましょう。息を止めると血圧が上昇し、体に負担がかかります。深くゆっくりとした呼吸を意識しながら行うことで、より効果的に筋トレを行うことができます。

2.2.3 正しいフォームで行う

筋トレの効果を最大限に引き出すためには、正しいフォームで行うことが重要です。誤ったフォームで行うと、効果が薄れるだけでなく、ケガのリスクも高まります。動画やイラストなどを参考に、正しいフォームを意識して行いましょう。もし不安な場合は、専門家に相談してみるのも良いでしょう。

2.2.4 症状の変化に注意する

五十肩の症状は、時間とともに変化していきます。自分の体の状態を常に把握し、症状に合わせて筋トレの内容や強度を調整していくことが大切です。痛みが強くなったり、新しい症状が出た場合は、無理をせず、専門家に相談しましょう。

3. 五十肩の筋トレの種類別おすすめ10選!【自宅で簡単】

五十肩の筋トレは、症状の段階に合わせて適切な方法を選ぶことが重要です。時期に合わない運動を行うと、かえって症状を悪化させてしまう可能性があります。ここでは、五十肩の進行度合いに合わせた筋トレを急性期、慢性期、回復期の3つの段階に分けてご紹介します。

3.1 急性期におすすめの筋トレ3選(痛みがある時期)

急性期は、炎症が強く痛みが激しい時期です。無理に動かすと症状が悪化するため、痛みの出ない範囲で優しく動かすことを心がけましょう。安静を第一に考え、痛みが強い場合は無理に運動を行わないようにしてください。

3.1.1 振り子運動

リラックスした状態で、上体を前かがみにし、腕をだらりと垂らします。この状態から、腕を前後に小さく振りましょう。振り幅は小さく、痛みの出ない範囲で行うことがポイントです。

3.1.2 タオルを使ったストレッチ

タオルの両端を持ち、背中に回し、上下に動かします。肩甲骨を意識して動かすことで、肩周りの筋肉を優しく伸ばすことができます。

3.1.3 壁を使ったストレッチ

壁に手をつけ、指を壁に沿って上に滑らせます。痛みの出ない範囲で、できる限り高くまで手を伸ばしましょう。肩の前面が伸びるのを感じられます。

3.2 慢性期におすすめの筋トレ4選(痛みが落ち着いてきた時期)

慢性期は、痛みが軽減し、肩の可動域を広げるための運動を行う時期です。急性期と比較して、運動の強度を徐々に上げていきますが、痛みが出た場合はすぐに運動を中止しましょう。

3.2.1 肩甲骨回し体操

両手を肩に置き、肘で円を描くように前後に回します。肩甲骨を意識して大きく回すことで、肩周りの柔軟性を高めます。

3.2.2 腕の上げ下げ運動

椅子に座り、背筋を伸ばした状態で、両腕をゆっくりと真上に上げます。その後、ゆっくりと元の位置に戻します。無理なく腕を上げられる範囲で行いましょう。

3.2.3 内旋・外旋運動

肘を90度に曲げ、脇を締めた状態で、前腕を内側、外側に回します。肩のインナーマッスルを鍛えることで、肩関節の安定性を高めます。

3.2.4 アイロン体操

立った状態で、片方の腕を前に伸ばし、手のひらを下に向けます。もう片方の手で伸ばした腕を支え、アイロンをかけるように上下に動かします。肩の可動域を広げる効果が期待できます。

3.3 回復期におすすめの筋トレ3選(痛みがほぼなくなった時期)

回復期は、痛みがほぼなくなり、肩の筋力強化を行う時期です。日常生活で支障がない程度に筋力を取り戻し、再発予防を目指します。

3.3.1 チューブを使った筋トレ

チューブを足で固定し、もう片方の端を手で持ち、腕を様々な方向に動かします。チューブの強度を調整することで、負荷をコントロールできます。ゴムチューブは様々な種類があり、強度も色分けされているので、自分に合ったものを選びましょう。例えば、セラバンドは強度別に色が分けられており、初心者から上級者まで幅広く利用されています。

3.3.2 ダンベルを使った筋トレ

軽いダンベルを持ち、腕を上下、左右に動かします。ダンベルの重さは、無理なく動かせる範囲で選びましょう。可変式ダンベルであれば、プレートの枚数を調整することで、負荷を細かく調整できます。

3.3.3 ペットボトルを使った筋トレ

水を入れたペットボトルを持ち、ダンベルと同様の運動を行います。ダンベルがない場合は、ペットボトルで代用できます。水の量を調整することで、負荷を調節できます。500mlのペットボトルであれば、約500gの負荷となります。

時期 運動の目的 注意点
急性期 痛みを和らげる、関節の動きを維持する 無理に動かさない、痛みの出ない範囲で行う
慢性期 肩の可動域を広げる、筋力低下を防ぐ 痛みが出たら中止する、徐々に運動強度を上げる
回復期 筋力強化、再発予防 適切な負荷をかける、正しいフォームで行う

これらの筋トレはあくまでも一例です。ご自身の症状に合わせて、無理のない範囲で行うようにしてください。また、痛みがある場合は、自己判断せずに専門家に相談することをおすすめします。

4. 【症状別】五十肩の筋トレメニュー

五十肩の症状は人それぞれ異なり、痛む場所や動かしにくい方向も様々です。それぞれの症状に合わせた適切な筋トレを行うことで、より効果的に改善を目指せます。ここでは、夜間痛、腕が上がらない、肩の後ろが痛む場合の筋トレメニューを紹介します。

4.1 夜間痛がある場合

夜間痛は、五十肩の代表的な症状の一つです。安静時や就寝時に痛みが増強し、睡眠を妨げることもあります。夜間痛の緩和には、肩関節周囲の筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することが重要です。

4.1.1 振り子運動

身体を前かがみにし、腕をだらりと下げた状態から、前後に小さく振る運動です。肩関節周囲の筋肉を優しく動かすことで、血行を促進し、痛みの緩和に繋がります。

4.1.2 温罨法

蒸しタオルや温熱パッドなどを肩に当てて温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。寝る前に温罨法を行うことで、夜間痛の軽減に効果が期待できます。

4.2 腕が上がらない場合

腕が上がらない場合は、肩関節の動きが悪くなっていることが考えられます。無理に腕を上げようとすると、痛みが増す場合があるので、無理のない範囲で徐々に可動域を広げるようにしましょう。

4.2.1 コッドマン体操

振り子運動と同様に、身体を前かがみにし、腕をだらりと下げます。腕の重さを利用して、円を描くように腕を回します。肩甲骨の動きを促し、肩関節の可動域を広げる効果が期待できます。

4.2.2 壁を使ったストレッチ

壁に手を当て、指先を壁に沿って上に滑らせるように動かします。痛みを感じない範囲で、徐々に腕を高く上げていくようにしましょう。肩関節の柔軟性を高め、腕の可動域を広げるのに役立ちます。

4.3 肩の後ろが痛む場合

肩の後ろが痛む場合は、肩甲骨周囲の筋肉の緊張や炎症が原因となっている可能性があります。肩甲骨の動きを改善する筋トレを行うことで、痛みの緩和を目指します。

4.3.1 肩甲骨寄せ体操

背筋を伸ばして座り、両腕を前に伸ばします。肩甲骨を背骨に寄せるように意識しながら、両肘を曲げ、胸を開きます。肩甲骨周囲の筋肉を強化し、肩関節の安定性を高める効果があります。

4.3.2 タオルを使ったストレッチ

タオルの両端を持ち、頭の上を通して背中に回し、上下に動かすことで、肩甲骨の動きをスムーズにし、肩の後ろの痛みを和らげます。痛みの強さに合わせて、タオルを持つ幅を調整しましょう。

症状 おすすめの筋トレ 期待できる効果
夜間痛 振り子運動、温罨法 肩関節周囲の筋肉の緊張緩和、血行促進
腕が上がらない コッドマン体操、壁を使ったストレッチ 肩関節の可動域拡大、肩甲骨の動き改善
肩の後ろが痛む 肩甲骨寄せ体操、タオルを使ったストレッチ 肩甲骨周囲の筋肉強化、肩関節の安定性向上

これらの筋トレは、症状に合わせて行うことが重要です。痛みがある場合は無理せず、痛みのない範囲で実施してください。また、症状が改善しない場合は、専門家に相談するようにしましょう。

5. 整体における五十肩の改善方法

五十肩でお悩みの方は、整体での施術も改善策の一つとして検討できます。整体では、肩関節周囲の筋肉や関節の動きを改善することで、五十肩の症状緩和を目指します。肩の痛みや動きの制限を根本から改善したいと考えている方にとって、整体は有効な選択肢となり得ます。

5.1 整体での施術内容

整体では、一人ひとりの症状に合わせて施術内容を組み立てます。五十肩の改善には、肩関節だけでなく、周囲の筋肉や背骨、骨盤の状態も考慮することが重要です。具体的には、以下のような施術が行われます。

5.1.1 筋肉へのアプローチ

肩関節周囲の筋肉の緊張を緩和するために、マッサージやストレッチなどの手技を用います。硬くなった筋肉をほぐすことで、血行が促進され、痛みの軽減や可動域の改善につながります。

施術方法 効果
マッサージ 血行促進、筋肉の緩和
ストレッチ 柔軟性の向上、可動域拡大
トリガーポイント療法 痛みの根本原因へのアプローチ

5.1.2 関節へのアプローチ

五十肩では、肩関節の動きが悪くなっていることが多くあります。整体では、肩甲骨や上腕骨の動きを調整することで、関節の機能回復を促します。肩関節の動きがスムーズになることで、日常生活での動作がしやすくなります。

施術方法 効果
関節モビライゼーション 関節の動きの改善
肩甲骨はがし 肩甲骨の可動域拡大

5.1.3 姿勢へのアプローチ

猫背などの不良姿勢は、肩関節に負担をかけ、五十肩の悪化要因となります。整体では、姿勢指導や骨盤矯正などを通して、正しい姿勢を維持するためのサポートを行います。姿勢が改善することで、肩への負担が軽減され、再発予防にもつながります。

5.2 整体に通うメリット

整体に通うメリットは、一人ひとりの状態に合わせた施術を受けられることです。問診や検査を通して、痛みの原因や状態を丁寧に把握し、最適な施術プランを提案してくれます。セルフケアでは届かない深層筋へのアプローチや、専門家による的確なアドバイスもメリットの一つです。また、整体師とコミュニケーションを取りながら施術を進めることができるため、安心して施術を受けることができます。

さらに、整体では、日常生活での注意点や、自宅でできるストレッチなどのセルフケア指導も行います。継続的なケアによって、五十肩の症状改善だけでなく、再発予防にも効果が期待できます。

6. 五十肩の筋トレに関するよくある質問

五十肩の筋トレに関して、よくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。

6.1 筋トレは毎日行っても良いですか?

五十肩の筋トレは、毎日行う必要はありません。特に痛みがある急性期は、無理に動かすと炎症を悪化させる可能性があります。痛みの出ない範囲で、1日に数回、数分程度行うのがおすすめです。慢性期や回復期においても、毎日行うよりも、1日おき、もしくは週に3~4回程度行う方が、筋肉の回復を促し、効果的に筋力アップを図ることができます。ただし、これはあくまでも一般的な目安です。ご自身の体の状態に合わせて、頻度や強度を調整することが大切です。少しでも痛みを感じたら、すぐに中止し、安静にしてください。

6.2 筋トレ中に痛みが出た場合はどうすれば良いですか?

筋トレ中に痛みが出た場合は、直ちに運動を中止してください。痛みは体からの危険信号です。無理に続けると、症状を悪化させる恐れがあります。痛みが強い場合は、患部を冷やし、安静にしましょう。痛みが引かない場合は、整体師に相談することをおすすめします。自己判断で続けないことが大切です。

6.3 どのくらいの期間で効果が出ますか?

五十肩の筋トレの効果が出るまでの期間は、症状の程度や個人差によって大きく異なります。一般的には、数週間から数ヶ月かかることが多いです。急性期では、痛みを軽減することを目標に、無理のない範囲で軽い運動を行います。慢性期に入ると、徐々に可動域を広げるための筋トレを行い、回復期には、筋力強化を目的としたトレーニングを行います。焦らず、根気強く続けることが大切です。また、五十肩は再発しやすい症状でもあるため、症状が改善した後も、予防のための軽い運動やストレッチを継続することをおすすめします。

6.4 どんな時に整体師に相談するべきですか?

以下のような場合は、整体師への相談をおすすめします。

症状 説明
強い痛み 日常生活に支障が出るほどの強い痛みがある場合。
可動域制限 腕が上がらない、後ろに回らないなど、日常生活に支障が出るほどの可動域制限がある場合。
しびれ 腕や手にしびれがある場合。
痛みの長期化 数週間経っても痛みが改善しない場合。
自己療法での改善が見られない場合 自宅でのストレッチや筋トレを行っても症状が改善しない場合。

6.5 五十肩になりやすい人はどんな人ですか?

五十肩になりやすい人には、以下のような特徴があります。

特徴 説明
40代~50代 五十肩は、その名の通り40代~50代に多く発症します。
女性 男性に比べて女性の方が発症しやすい傾向があります。
デスクワーク 長時間同じ姿勢で作業をするデスクワークの人は、肩周りの筋肉が硬くなりやすく、五十肩になりやすいです。
糖尿病 糖尿病は、五十肩のリスクを高めることが知られています。
甲状腺疾患 甲状腺機能低下症なども、五十肩のリスクを高める可能性があります。

7. 五十肩の予防法

五十肩は、適切なケアを行うことで予防できる可能性があります。日々の生活の中で、肩への負担を軽減し、柔軟性を保つことを意識しましょう。五十肩の予防には、下記のような方法が効果的です。

7.1 姿勢の改善

正しい姿勢を維持することは、肩への負担を軽減し、五十肩の予防に繋がります。 猫背や前かがみの姿勢は、肩周辺の筋肉に負担をかけ、血行不良を引き起こす可能性があります。デスクワークやスマートフォンの使用中は特に姿勢に気を付け、定期的に休憩を取り、肩を回したり、ストレッチを行うようにしましょう。

7.2 適度な運動

適度な運動は、肩周りの筋肉を強化し、柔軟性を高める効果があります。 ウォーキングや水泳などの全身運動に加え、肩甲骨を動かす体操やストレッチを積極的に取り入れましょう。ただし、過度な運動は逆効果となる場合があるので、自分の体力に合わせた無理のない範囲で行うことが大切です。

7.2.1 肩甲骨を動かす体操の例

  1. 両手を肩に置き、肘で円を描くように前後に回します。
  2. 両手を前に伸ばし、肩甲骨を寄せるように意識しながら、腕を左右に開閉します。
  3. 手を組んで頭の上に伸ばし、左右にゆっくりと体を倒します。

7.3 ストレッチ

肩周りの筋肉の柔軟性を保つことは、五十肩の予防に重要です。 日常的にストレッチを行い、肩関節の可動域を維持しましょう。入浴後など、体が温まっている時に行うとより効果的です。

7.3.1 ストレッチの例

  1. 片腕を胸の前で水平に伸ばし、反対の手で肘を抱え、ゆっくりと体に引き寄せます。
  2. 両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せるように意識しながら、腕をあげます。

7.4 冷え対策

冷えは血行不良を招き、肩こりの原因となるだけでなく、五十肩のリスクを高める可能性があります。 特に冬場は、肩や首を冷やさないように注意し、暖かい服装を心がけましょう。また、シャワーだけでなく、湯船に浸かって体を温める習慣をつけることも効果的です。

7.5 適切な睡眠

質の高い睡眠は、体の疲労回復に不可欠です。 睡眠不足は、筋肉の緊張を高め、肩こりを悪化させる原因となります。毎日同じ時間に寝起きし、規則正しい生活リズムを維持することで、睡眠の質を高めましょう。 寝具にもこだわり、自分に合った枕やマットレスを選ぶことも重要です。

7.6 栄養バランスの良い食事

バランスの良い食事は、健康な体を維持するために欠かせません。 特に、タンパク質、ビタミン、ミネラルは、筋肉や骨の形成に重要な栄養素です。これらの栄養素を積極的に摂取することで、肩周りの筋肉を強化し、五十肩の予防に役立ちます。

栄養素 多く含まれる食品
タンパク質 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
ビタミンC 柑橘類、緑黄色野菜、いちご
ビタミンE アーモンド、アボカド、かぼちゃ
カルシウム 牛乳、チーズ、ヨーグルト、小魚

これらの予防法を実践することで、五十肩のリスクを軽減し、健康な肩を維持することができます。日々の生活の中で、意識的に取り組んでみましょう。

8. まとめ

五十肩は、適切なケアを行うことで改善できる症状です。この記事では、五十肩の症状や原因、そして自宅で簡単に行える筋トレの種類を10個ご紹介しました。急性期、慢性期、回復期と、それぞれの時期に適した運動があるので、ご自身の状態に合わせて無理なく行うことが大切です。痛みがある場合は無理せず、医療機関への相談も検討しましょう。

症状別に効果的な運動を紹介しているので、夜間痛や腕が上がらない、肩の後ろが痛むといった具体的な悩みに合わせて、最適な運動を選んでみてください。タオルや壁、ペットボトルなど、身近な道具を使った運動も紹介しているので、手軽に始めることができます。整体では、専門家による施術やアドバイスを受けることができ、より効果的な改善が期待できます。

五十肩の予防には、日頃から肩甲骨を動かす体操やストレッチを取り入れることが有効です。ご紹介した筋トレやストレッチを参考に、肩周りの柔軟性を保ち、五十肩になりにくい体づくりを心がけましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

アクセス

院名 開成カイロプラクティック SIO
住所 〒258-0021 神奈川県足柄上郡開成町吉田島3757-2-B
アクセス 小田急小田原線 開成駅 西口から徒歩1分
マックスバリュ開成駅前店の駐車場向かい。入船食堂の横


お問い合わせは今スグこちら!

電話番号 0120-40-4970
icon お問い合わせをお待ちしております。 →メールでのお問い合わせ

お問い合わせボタン


ページトップに戻る